横浜ホームで活動中のCUTTER TEAM チーム方針 【 だましだまし行こうぜ! 】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひっそりと更新してみようかな・・・
いつ誰が気付くかな? フフフ・・・
10/30(日)恒例の名古屋港カッター交流会・・・別名全国カッター馬鹿集会が開催されました。
我々は、今回で3回目の参加(呼んで下さってありがとうございます!)
レース記は、いつか誰かが書いてくれるでしょう。
って事で、ワタクシは前日の準備編などを書いてみます。
まぁ、初投稿なんで、練習を兼ねてですよ。
【名古屋へ】

10/29(土)
05:00起床。06:49新横浜発のぞみ5号に乗るべく出発!したが・・・
横浜駅で、同行予定の酔長から遅刻の連絡を受け、出鼻をくじかれる。
新横浜駅に着くと、1本前の新幹線のぞみ3号に乗れそうな時刻。酔長を待つ必要が無いので、席を取って乗り込む。名古屋まで1時間45分、する事も無いのでふて寝して、絶景の富士山(この日は上から下までキレイに見えたらしい)を見逃す。
07:54名古屋へ到着。雨トークで名古屋新幹線ホームのきしめんが美味いと言ってたのを思い出し、食べようと行ってみると「改装中につき云々」の貼紙・・・本日二度目の鼻をくじかれる。
仕方が無いので、駅中をうろついていると"天むす"の看板発見!やっぱり名古屋ングルメでしょう!と勇んで店に入るも、店のお姉さんから無情の「まだ出来てません」のお言葉。午前8時にして、本日三度目の鼻くじき・・・
仕方なく、鮭とわかめのおにぎりを購入。全然名古屋ングルメじゃ無い。
【トレセンへ】
初めてのあおなみ線に乗ってトレセンへ向かう。
車内では、若いヲタっぽい女の子が、大音量で何かの動画を見ている。もちろんヘッドホンじゃ無くてスピーカーで。名古屋っ娘の壊れっぷりに少しうろたえる。
つーか、"ささしまライブ"駅って何!?
トレセン最寄の"稲永"駅に到着。途中のベンチでおにぎりを食べていたら、MMのぐらっちに遭遇、一緒にトレセンへ。引っ込み思案な重、知り合いが居て良かった・・・
【いざ準備】
08:40トレセンに着くと、知った顔がちらほら・・・
MM、シーガル、SDD・・・各地のカッターレース大会常連チームの面々に、ちょっと気後れするシャイな重。MM櫂長がやってきて、ようやくホッとする。
09:00定刻に準備開始。メニューは
・駐車場の草刈り
・不使用艇の駐車場への移動
・スタート&回頭ブイの整備、ペンキ塗り
・アンカーの準備
・スタートロープの準備
・使用艇の点検、櫂の準備
・きせ巻き
・BBQ食材の準備
・テントの骨組み組み立て
もう、盛りだくさん!!
重は、ブイ、アンカー、ロープの整備&準備を仰せつかる。
まずはスタート&回頭ブイにペンキを塗って、それからアンカーにロープを結びつける。
そして、スタートのロープの長さを合わせて、まとめておく。(これが長くて重い!)
09:30頃にCKの堀井さん登場!
この準備に参加して、夕方から仕事の打ち合わせ、レース翌日からヨーロッパ出張だそうな。忙しい&凄いカッター愛!
少し遅れて酔長も到着。昨日も飲み過ぎか?こらっ。
使用艇の準備が済むと、櫂のチェック。きせ巻きのほつれたものは巻き直しとなる。
四日市で技術を習得した重&酔はすぐに取り掛かる。
重&酔、それにMM櫂長、ひとみさんできせ巻き直し。
実はこのきせ巻き、意外と技術者が少ないようです。我がチームには3人の技術者が居るから安心ですな。
で、重2本 酔1本巻いて、終わり!かと思いきや、次々と運ばれて来る櫂!まだこんなに!?
途中から塩田親分も加わり、皆で狂ったように巻き、終わる頃にはヘトヘト。手も真っ赤に腫れ上がっておったそうな・・・
一方、我々がきせ巻きと格闘している間に、BBQの準備も整い、テントも組み立てられていて、お昼を過ぎた頃には全て完了。
皆で楽しくお弁当を頂き、明日の健闘を約束しあって終了。
準備段階の写真も撮っておけば良かったと思ったけれど、一生懸命にやってて撮るヒマ無かったって事でゆるしてね。
【参加してみて】
今回、初めて前日準備に参加させてもらって感じたのは、あれだけの人数を集めて交流会を開くってのは、本当に大変だって事。
前日にひょっこり行って手伝っただけでもそう思った。それまでの準備もたくさんある訳で、何ヶ月も前から準備をしてくれているシーガル塚本さん始め、トレセンホームのチームの皆さんに本当に感謝!って思った。
大変だったけど、丸二日間カッターづくしの週末、幸せでした~
重沈
いつ誰が気付くかな? フフフ・・・
10/30(日)恒例の名古屋港カッター交流会・・・別名全国カッター馬鹿集会が開催されました。
我々は、今回で3回目の参加(呼んで下さってありがとうございます!)
レース記は、いつか誰かが書いてくれるでしょう。
って事で、ワタクシは前日の準備編などを書いてみます。
まぁ、初投稿なんで、練習を兼ねてですよ。
【名古屋へ】
10/29(土)
05:00起床。06:49新横浜発のぞみ5号に乗るべく出発!したが・・・
横浜駅で、同行予定の酔長から遅刻の連絡を受け、出鼻をくじかれる。
新横浜駅に着くと、1本前の新幹線のぞみ3号に乗れそうな時刻。酔長を待つ必要が無いので、席を取って乗り込む。名古屋まで1時間45分、する事も無いのでふて寝して、絶景の富士山(この日は上から下までキレイに見えたらしい)を見逃す。
07:54名古屋へ到着。雨トークで名古屋新幹線ホームのきしめんが美味いと言ってたのを思い出し、食べようと行ってみると「改装中につき云々」の貼紙・・・本日二度目の鼻をくじかれる。
仕方が無いので、駅中をうろついていると"天むす"の看板発見!やっぱり名古屋ングルメでしょう!と勇んで店に入るも、店のお姉さんから無情の「まだ出来てません」のお言葉。午前8時にして、本日三度目の鼻くじき・・・
仕方なく、鮭とわかめのおにぎりを購入。全然名古屋ングルメじゃ無い。
【トレセンへ】
初めてのあおなみ線に乗ってトレセンへ向かう。
車内では、若いヲタっぽい女の子が、大音量で何かの動画を見ている。もちろんヘッドホンじゃ無くてスピーカーで。名古屋っ娘の壊れっぷりに少しうろたえる。
つーか、"ささしまライブ"駅って何!?
トレセン最寄の"稲永"駅に到着。途中のベンチでおにぎりを食べていたら、MMのぐらっちに遭遇、一緒にトレセンへ。引っ込み思案な重、知り合いが居て良かった・・・
【いざ準備】
08:40トレセンに着くと、知った顔がちらほら・・・
MM、シーガル、SDD・・・各地のカッターレース大会常連チームの面々に、ちょっと気後れするシャイな重。MM櫂長がやってきて、ようやくホッとする。
09:00定刻に準備開始。メニューは
・駐車場の草刈り
・不使用艇の駐車場への移動
・スタート&回頭ブイの整備、ペンキ塗り
・アンカーの準備
・スタートロープの準備
・使用艇の点検、櫂の準備
・きせ巻き
・BBQ食材の準備
・テントの骨組み組み立て
もう、盛りだくさん!!
重は、ブイ、アンカー、ロープの整備&準備を仰せつかる。
まずはスタート&回頭ブイにペンキを塗って、それからアンカーにロープを結びつける。
そして、スタートのロープの長さを合わせて、まとめておく。(これが長くて重い!)
09:30頃にCKの堀井さん登場!
この準備に参加して、夕方から仕事の打ち合わせ、レース翌日からヨーロッパ出張だそうな。忙しい&凄いカッター愛!
少し遅れて酔長も到着。昨日も飲み過ぎか?こらっ。
使用艇の準備が済むと、櫂のチェック。きせ巻きのほつれたものは巻き直しとなる。
四日市で技術を習得した重&酔はすぐに取り掛かる。
重&酔、それにMM櫂長、ひとみさんできせ巻き直し。
実はこのきせ巻き、意外と技術者が少ないようです。我がチームには3人の技術者が居るから安心ですな。
で、重2本 酔1本巻いて、終わり!かと思いきや、次々と運ばれて来る櫂!まだこんなに!?
途中から塩田親分も加わり、皆で狂ったように巻き、終わる頃にはヘトヘト。手も真っ赤に腫れ上がっておったそうな・・・
一方、我々がきせ巻きと格闘している間に、BBQの準備も整い、テントも組み立てられていて、お昼を過ぎた頃には全て完了。
皆で楽しくお弁当を頂き、明日の健闘を約束しあって終了。
準備段階の写真も撮っておけば良かったと思ったけれど、一生懸命にやってて撮るヒマ無かったって事でゆるしてね。
【参加してみて】
今回、初めて前日準備に参加させてもらって感じたのは、あれだけの人数を集めて交流会を開くってのは、本当に大変だって事。
前日にひょっこり行って手伝っただけでもそう思った。それまでの準備もたくさんある訳で、何ヶ月も前から準備をしてくれているシーガル塚本さん始め、トレセンホームのチームの皆さんに本当に感謝!って思った。
大変だったけど、丸二日間カッターづくしの週末、幸せでした~
重沈
PR
この記事にコメントする