忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

横浜ホームで活動中のCUTTER TEAM     チーム方針 【 だましだまし行こうぜ! 】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/20の初漕ぎで、バキッ!っとやってしまったので、3本購入しました。

注文してお金振り込んで、
「発送しました~」メールの翌日

もう届いた~!


新品3本

ここの櫂は、品質が揃っていてとても良い櫂ですな。
非常に使いやすいです。


さて、実際に漕ぐ前に「きせ巻き」を巻く事にします。

買った時点で、キレイな皮のきせ巻きが巻かれており・・・

上手い人ほど、きせ巻き部分から外さず漕ぐそうですが、まだまだ未熟者の我々は、
しばしばきせ巻きのから外れた木の部分で漕いでしまうので、木が削れてしまう訳です。

そこで、元々ついている皮のきせ巻きの前後に、麻紐で追加のきせ巻きを巻いて保護しようという寸法な訳です。



まずは、スタート地点を巻き結びで固定して・・・



そこから巻きスタート!



巻き結びで余った尻尾は、巻きの中に埋め込んで行きます。

ほら、もう尻尾が無くなった。



巻きながら、手できつく締め込んでいきます。



更に、数回巻くごとに木で叩いて、隙間を詰めていきます。



この締め込み & 隙間詰めをおこたると、すぐに紐がゆるんで隙間が開き、
そこからほどけたり、切れたりで使い物にならなくなってしまいます。

この作業をしっかりやっておけば、クラッチとの摩擦で紐が削れて切れるまでほどける事はありません。


さて、巻きも最終段階

ラスト4~5回のところで、指に巻きつけ隙間を作り、そこに最後の尻尾を通して強く締め込みます。



最後に玉留めでとめて、余った紐をカットして終了~




この方法の他にも、長く折り返した紐の上に巻きつけて、最後に折り返した紐を引っ張って
締め込む方法もあるんですが、難しくて出来まへん・・・
いつか名古屋のカッター親分さんに教えてもらいたいと思ってます。




さ、3本全部巻けました~

思う存分(折らない程度に)ガンガン漕ごうぜ~!!
PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 筆者]
[12/07 酔]
[12/07 酔]
[12/07 筆者]
[12/06 酔]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター